夏になると熱中症対策として食べることが定番となった、塩分チャージができるタブレット。
私は良く熱中症や脱水症状になってしまうので、水分や塩分チャージタブレットを常に持ち歩いているのですが、お菓子感覚でついつい食べ過ぎてしまうことがあります。
しかし、食べ過ぎると体に不調が出てくる場合があります。塩分の他に、食べやすくするための糖分なども入っているため、食べ過ぎには注意が必要なんです。

塩分チャージって言うけど、いつ食べたら良いの?

食べ過ぎが良くないなら何個まで食べて良いの?
上記のように、私も知らない事が多かったので、塩分チャージができるタブレットについて色々と調べてみました。
今回は、食べ過ぎた時の体の異変やタブレットの効果、食べる個数の目安などをお話していきます。
塩分チャージができるタブレットは食べ過ぎない
熱中症対策では、水分と同時に塩分をバランスよく摂る必要があります。特に、運動している時などは汗が大量に流れ、塩分が不足しがちになるからです。
そこで活躍するのが、塩分チャージタブレット。しかし冒頭にもお伝えした通り、食べ過ぎてしまうと体の不調を引き起こしてしまう場合があります。
食べ過ぎないようにするには、タブレット以外で塩分を補給する必要がありますよね。では、タブレット以外での塩分補給はどうしたら良いのでしょうか?
そもそも何故塩分を摂る必要があるのか、食べ過ぎるとどうなるのかも気になったので調べてみました。
塩分を摂る必要性
熱中症は、体温が上がることによって水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節が難しくなり、めまいや痙攣などを引き起こします。最悪の場合、昏睡状態になることもある、かなり危険な病気です。
しかし水分だけを大量に体内に摂りこんでしまうと、電解質のバランスが崩れ、低ナトリウム血症など他の病気を引き起こしてしまう可能性があります。
そのため、熱中症を予防するには水分と同時に、ミネラル源である塩分(ナトリウム)を、バランスよく補給することが大切になります。
なので塩分チャージタブレットは、熱中症対策にもってこいのアイテムなんです。
食べ過ぎるとどうなる?
しかし、塩分チャージができるからと言ってタブレットを食べ過ぎると、頭痛や喉の渇きなど、体に不調を引き起こしてしまいます。
塩分を過剰に摂ってしまうと、血中の塩分濃度が高くなり、腎臓が水分を溜め込もうとして血液量が多くなります。
血液量が増えると、カルシウムが多量に排出されるので尿路結石や骨粗鬆症になってしまう事があります。身近な病気だと、高血圧になってしまうこともあるんです。
また、塩分を毎日過剰摂取すると生活習慣病に繋がる恐れもあります。
私のように、美味しいからと塩分チャージタブレットを食べ過ぎると、上記のように体に不調を引き起こしてしまいます。塩分やタブレットの摂りすぎには注意しましょうね。
タブレット以外での塩分補給
では、塩分チャージタブレット以外での塩分補給にはどんなものがあるのでしょうか。
適度に塩分補給をしよう
上記で説明したように、塩分チャージタブレットや、塩分が含まれる飲食物などの摂りすぎは体に不調を引き起こしてしまうので適度な塩分、水分補給を行いましょう。
塩分を摂りすぎたかな?と思ったら、水分補給をして調整しましょうね。
塩分チャージタブレットを食べるタイミングは?
塩分チャージタブレットを食べるタイミングが良く分からないと思ったことはありませんか?
暑いなと感じた時や、運動しているからなんとなく食べている、と言う方も多いはずです。実際に私も、今日は暑いなと感じたら食べるようにしています。
実はなんとなくで食べているタイミングは、体が塩分を欲しがっている証拠なので、正解なんです。
タイミングはなんとなくで大丈夫
・暑い日のお出かけや、仕事での営業回り
・歩いて汗をかく遠足や、動き回る運動会
・健康やダイエットのためのランニング
・BBQなどアウトドアや海などのレジャー
上記のように、作業したり運動したり遊んだりと、外で行動することが多い時は、思っている以上に汗をたくさんかいているので、水分と一緒に塩分チャージタブレットを食べるタイミングです。
塩分チャージタブレットだけでは、前述したように体に不調を引き起こしてしまう可能性があるので、必ず水分と一緒に食べるようにしてくださいね。
私のように、家にいるのにお菓子感覚で食べることはオススメしません(笑)
塩分チャージタブレットは何個までなら大丈夫?

塩分チャージタブレットの食べ過ぎが良くないことは分かったけど何個までなら大丈夫なの?
発汗量などは個人差があるので一概に何個までなら大丈夫と言い切ることはできません。
しかし1日に何個までという明確な基準はありませんが、塩分チャージタブレットを食べる時は、1回あたり2粒を100mlの水と一緒に摂るのが理想的とされています。
そうすることで、塩分と水分をバランスよく補給することができるんです。
汗をかく運動中や外での作業であれば、1〜2時間に1回、塩分チャージタブレットを食べるようにすると、熱中症予防になります。
また、中にはスポーツドリンクと一緒に飲む方もいると思います。悪いことではありませんが、塩分の過剰摂取にならないように、気をつけるようにしてください。
食生活によっては塩分過多になることも
1回につき2粒までが理想的ですが、その日の食生活によっては塩分過多になってしまうこともあります。
・パンやうどん、ラーメン
・みたらし団子やポテトチップスなどのお菓子
・サラダなどに使われるドレッシング
・鍋料理などに使われるポン酢
上記の料理やお菓子には、塩分が多く含まれるものです。なので、食べた時や運動をしない日などは、なるべく時間をあけてから塩分チャージタブレットを食べるか、食べないことをオススメします。
塩分チャージタブレットのおすすめ商品は?
夏になるとスーパーや薬局などに多く並ぶ塩分チャージタブレットですが、どれが良いのか分からないですよね。
塩分チャージをするにしても、できれば美味しいものが良い。と私だったら思ってしまいます。
そこで私が実際に食べてみて、美味しいと感じたおすすめの塩分チャージタブレットを5つご紹介します。
塩分チャージタブレッツ(カバヤ)
引用 カバヤ食品株式会社
スーパーなどで良く見かけるのは、カバヤの塩分チャージタブレッツではないでしょうか?
スポーツドリンク味で少し甘みがあって、とても美味しいので個人的には大好きなタブレットです。
最近では塩レモン味も店頭に並んでいるので、お好きな味で塩分チャージができます。
また、日本学校保健会の推薦する商品でもあるので、お子さんにも安心して食べてもらうことができますよ。
匠の塩タブレットピーチ味(サラヤ)
引用 サラヤ株式会社
ピーチ味の塩分チャージタブレットです。噛めば噛むほどピーチの味が口いっぱいに広がるので、塩分チャージであることを忘れてしまいます。
ピンクのパッケージも可愛いので、女性にはおすすめのタブレットです。
inタブレット塩分プラス(森永)
引用 森永製菓株式会社
コンビニなどで良く売られているウィダーインゼリーに似たパッケージの塩分チャージタブレットです。
レモン味ですっきりとした味わいで、大容量のものもあるのでおすすめです。
塩分以外にも、ビタミンやクエン酸などが含まれているので、疲労回復も期待できます。
塩ピュアタブ(トーヤク)
引用 トーヤク株式会社
味付けなどは一切していない、塩化ナトリウムだけで作られた塩分チャージタブレットです。
塩化ナトリウムだけで作られているので、美味しいわけではないのですがクセになる酸っぱさがあります。
噛んで食べるものではなく、1粒あたり水250ml〜500mlと一緒に飲みます。炎天下での仕事やスポーツなどに適していますよ。
灼熱対策塩タブレット(赤穂化成)
引用 赤穂化成株式会社
レモンやカシス、パイン味などが楽しめるアソートタイプのタブレットです。塩は、にがりを含んだ天塩を使っています。
飴のような個包装になっているので、少量をカバンに入れて持ち歩くこともできますよ。
まとめ
・塩分チャージタブレットは食べ過ぎに注意する
・1回に2粒を水分と一緒に摂るのが理想的
・タイミングはなんとなくで大丈夫
・食生活によっては塩分過多になることもある
スポーツや炎天下での作業で汗をたくさんかく時は、時間を決めてこまめに塩分チャージタブレットを食べるようにしましょう。その時は、水分補給も忘れないようにしてくださいね。
塩分チャージができるタブレットは美味しいですが、食べ過ぎてしまうと体調を崩してしまう原因になります。
単に熱中症対策として食べる時は、なるべく時間をあけて食べるようにしましょうね。
塩分チャージタブレットがない時は、スポーツドリンクなどを飲むようにしましょう。
しかし、何事も摂りすぎると体に悪影響になります。食べ過ぎや飲み過ぎには注意をしてくださいね。